Entries
2014.02/17 [Mon]
2/19お燗酒会@なべひろ亭
『築地あるき』のなべひろさん宅で開催されたお燗酒会に参加させて頂いてきました!
なべひろさんはもちろん築地の達人ですが、知る人ぞ知るお燗酒の達人です。
なべひろさんほどお燗酒の呑み尽くされているかたは、なかなかいらっしゃらないと思います。
ということで、とことん呑ませて頂く覚悟で楽しみに楽しみに伺いました。
この日ご用意頂いた日本酒はおよそ60本!!
それぞれの酒質にあわせて燗をつけてくださいます。これは贅沢です。
なべひろさんのお燗酒はなべひろさんならではの世界です。
普通なら、ぬるめで40~45度くらい、熱めにして50度~55度くらいにつけて頂くものですが、
なべひろさんはの燗温は普通より10度ほど高めでにつけられます。
それぞれの上限を見極めてやわらげていく感じでしょうか、面白いですね。
なべひろさんだけに見えている、いい日本酒の基準があるのだと思います。


おおよその頂いた銘柄です!
奥播磨 おりがらみ(兵庫)冷や
まつもと 守破離(京都)冷や
まつもと 守破離(京都)45℃
仙亀 山田錦80(埼玉)63℃
長珍 ひやおろし原酒(愛知)55℃
生酛のどぶ 24BY(奈良)65℃
上記タンク違い
いづみ橋 黒とんぼ 生酛(神奈川) 60℃
いづみ橋 めぐみ 開栓九か月(神奈川)60℃
昇竜蓬莱 特別純米(神奈川) 65℃
昇竜蓬莱 生酛純米 初号機(神奈川) 60℃
丹澤山麗峰 24BY(神奈川)65から55℃へ冷まして
丹澤山麗峰 21BY(神奈川)60から55℃へ冷まして
綿屋 52℃
日輪田 純米 美山錦 50℃
日輪田 純米吟醸 雄町 55℃
白影泉 純米吟醸 16BY(兵庫)60℃
よえもん(岩手)65℃
冨玲 純米 21BY 開栓1年(鳥取) 60℃
上記 生酛 60℃
祥(さち) 梅津酒造 10BY 60℃
竹鶴 生酛 18BY(広島)65℃
上記 開栓後三か月(広島) 65℃
上記 開栓後一か月(広島) 65℃
諏訪泉(鳥取)60→55℃
諏訪泉 満天星 純米吟醸 21BY(鳥取) 55℃
上記 うすにごり24BY 55℃
諏訪泉富田 23BY(鳥取) 55℃
諏訪泉富田 18BY(鳥取) 55℃
諏訪泉田中農場(鳥取) 55℃
日置桜 強力 生酛 開栓後2週間(鳥取) 57℃
日置桜 上記 開栓後一年(鳥取) 57℃
睡龍 生酛 20BY 開栓一年(奈良) 57℃
上記 古酒去年瓶詰め(奈良)57℃
竹鶴 山田錦17BY(広島) 60℃
七郎兵衛 (青森)60→55℃
天穏 改良雄町(島根) 55℃
上記 原酒(島根) 55℃
天遊琳 伊勢錦(三重)60℃
⇒ このあたりから呑んだ記憶がありません笑
安芸虎(高知) 65℃
冨玲梅酒割野 花のきょう(鳥取)50℃
黒沢96380生酛(長野) 52℃
黒牛 純米(和歌山) 55℃
鶴齢(新潟) 60℃
五人娘(千葉) 65℃
香取(千葉) 65℃
香取 精米90(千葉) 65℃
宗玄 石川門(石川)
宗玄 八反錦(石川)
諏訪泉だらずのカス(鳥取) 60℃
よえもん(岩手) 開栓日違い
十字旭 改良雄町 23BY(島根)
上記 生酛(島根)
奥播磨(兵庫)
七賢(山梨)
秋鹿(大阪)
奥播磨 播秋(兵庫)
以上、一升は呑ませて頂いたかも!!
酒肴もいろいろ参考になりました。
お重詰めといぶりがっこのクリチサンドはお持ち寄りしました。

うなぎは赤羽まるますやのもの。いいお店を教えて頂きました。

築地場内かとうさんのイカ塩辛です。美味しかったです。

こちらはスモークサーモンを大根のかつらむきでロールしたもの。
素晴らしい腕前です!

こちらも手製のイカ塩辛。
肝はスルメ、身はヤリとスミの二種類です。すごいです!
綺麗な写真が撮れていなくてすみません。

丸健(まるけん)水産(通称ケンチャン、赤羽)の牛スジおでんです。
丼をかかえて呑み干したかった笑

煎り三種のお豆腐での食べくらべもさせて頂きました。
すでに判断できない状態でしたが、酒肴にいいなぁという記憶が残っています笑。
その他燻製ナッツやら海鮮珍味やらいろいろご馳走になりました。

ほんとうに貴重な会に参加させて頂いて大感激でした。
ありがとうございました!
なべひろさんはもちろん築地の達人ですが、知る人ぞ知るお燗酒の達人です。
なべひろさんほどお燗酒の呑み尽くされているかたは、なかなかいらっしゃらないと思います。
ということで、とことん呑ませて頂く覚悟で楽しみに楽しみに伺いました。
この日ご用意頂いた日本酒はおよそ60本!!
それぞれの酒質にあわせて燗をつけてくださいます。これは贅沢です。
なべひろさんのお燗酒はなべひろさんならではの世界です。
普通なら、ぬるめで40~45度くらい、熱めにして50度~55度くらいにつけて頂くものですが、
なべひろさんはの燗温は普通より10度ほど高めでにつけられます。
それぞれの上限を見極めてやわらげていく感じでしょうか、面白いですね。
なべひろさんだけに見えている、いい日本酒の基準があるのだと思います。


おおよその頂いた銘柄です!
奥播磨 おりがらみ(兵庫)冷や
まつもと 守破離(京都)冷や
まつもと 守破離(京都)45℃
仙亀 山田錦80(埼玉)63℃
長珍 ひやおろし原酒(愛知)55℃
生酛のどぶ 24BY(奈良)65℃
上記タンク違い
いづみ橋 黒とんぼ 生酛(神奈川) 60℃
いづみ橋 めぐみ 開栓九か月(神奈川)60℃
昇竜蓬莱 特別純米(神奈川) 65℃
昇竜蓬莱 生酛純米 初号機(神奈川) 60℃
丹澤山麗峰 24BY(神奈川)65から55℃へ冷まして
丹澤山麗峰 21BY(神奈川)60から55℃へ冷まして
綿屋 52℃
日輪田 純米 美山錦 50℃
日輪田 純米吟醸 雄町 55℃
白影泉 純米吟醸 16BY(兵庫)60℃
よえもん(岩手)65℃
冨玲 純米 21BY 開栓1年(鳥取) 60℃
上記 生酛 60℃
祥(さち) 梅津酒造 10BY 60℃
竹鶴 生酛 18BY(広島)65℃
上記 開栓後三か月(広島) 65℃
上記 開栓後一か月(広島) 65℃
諏訪泉(鳥取)60→55℃
諏訪泉 満天星 純米吟醸 21BY(鳥取) 55℃
上記 うすにごり24BY 55℃
諏訪泉富田 23BY(鳥取) 55℃
諏訪泉富田 18BY(鳥取) 55℃
諏訪泉田中農場(鳥取) 55℃
日置桜 強力 生酛 開栓後2週間(鳥取) 57℃
日置桜 上記 開栓後一年(鳥取) 57℃
睡龍 生酛 20BY 開栓一年(奈良) 57℃
上記 古酒去年瓶詰め(奈良)57℃
竹鶴 山田錦17BY(広島) 60℃
七郎兵衛 (青森)60→55℃
天穏 改良雄町(島根) 55℃
上記 原酒(島根) 55℃
天遊琳 伊勢錦(三重)60℃
⇒ このあたりから呑んだ記憶がありません笑
安芸虎(高知) 65℃
冨玲梅酒割野 花のきょう(鳥取)50℃
黒沢96380生酛(長野) 52℃
黒牛 純米(和歌山) 55℃
鶴齢(新潟) 60℃
五人娘(千葉) 65℃
香取(千葉) 65℃
香取 精米90(千葉) 65℃
宗玄 石川門(石川)
宗玄 八反錦(石川)
諏訪泉だらずのカス(鳥取) 60℃
よえもん(岩手) 開栓日違い
十字旭 改良雄町 23BY(島根)
上記 生酛(島根)
奥播磨(兵庫)
七賢(山梨)
秋鹿(大阪)
奥播磨 播秋(兵庫)
以上、一升は呑ませて頂いたかも!!
酒肴もいろいろ参考になりました。
お重詰めといぶりがっこのクリチサンドはお持ち寄りしました。

うなぎは赤羽まるますやのもの。いいお店を教えて頂きました。

築地場内かとうさんのイカ塩辛です。美味しかったです。

こちらはスモークサーモンを大根のかつらむきでロールしたもの。
素晴らしい腕前です!

こちらも手製のイカ塩辛。
肝はスルメ、身はヤリとスミの二種類です。すごいです!
綺麗な写真が撮れていなくてすみません。

丸健(まるけん)水産(通称ケンチャン、赤羽)の牛スジおでんです。
丼をかかえて呑み干したかった笑

煎り三種のお豆腐での食べくらべもさせて頂きました。
すでに判断できない状態でしたが、酒肴にいいなぁという記憶が残っています笑。
その他燻製ナッツやら海鮮珍味やらいろいろご馳走になりました。

ほんとうに貴重な会に参加させて頂いて大感激でした。
ありがとうございました!
NoTitle
今回参加させていただいたおかげでお酒の飲み方で今まで以上に迷うことになりそうです(笑)
次回がありましたら今度は自作のおつまみに挑戦したいですね。
またよろしくお願いします。