fc2ブログ

Entries

人形町喜寿司さん

在宅勤務がはじまり、夕方の時間ができたので行けるぞ、と早速意気込んで予約。
結果混んでいて遅い時間での入店になりましたが、かえってリラックスできたのでよかった。

お銚子をお願いして、お通しは菜花の芥子和え。
タネ札とケースに目を通して、カジキを切ってもらい、雛祭り間近ということで久々に手綱巻きをお願いしました。

手綱巻きは小肌、車海老、おぼろの巻き寿司で、将軍様のお馬様の紅白手綱を模したとても美しいものです。
気分あがりました!美味しかった~

あとは気分で平貝を切ってもらい、サヨリも出して頂きました、お酒おかわり。

握って頂いて、初ガツオ。
今年は早いですね、紀州勝浦からでした。もっちり美味しかったです、流石の仕入れです。

煮ハマグリをと思いきや直前で売り切れてしまったので、デザートに玉子を切ってもらい〆に、
ご馳走さまでした。

次回はすっかり春だろうな、もう今から楽しみです。
コロナも収束していますように。

スポンサーサイト



人形町喜寿司さん

もしかして明日は早い時間に解放されるかも、と気づき
前日からそうだ明日は行こう~と俄然楽しみに。
解放感いっぱいで伺ったので、いつもよりのみました。

お酒をお願いして、お通しには菜花の辛子和え、
店先には山菜も増え、徐々に春の訪れを感じますね。
マグロも日本海へ移ったみたいです。

おつまみには、ヒラメ昆布締め、ヒラメ肝ポンズ、ヤリイカゲソ焼きを頂きました。
ヒラメの肝はとっても上品絶品、頂けてラッキーでした。

握って頂いて、
カジキ
タイ
大星
赤身 萩
ミル
ブリ

最後に、印籠詰め(ヤリでした)を頂いて、
卵で〆ました。

次回はもっと春ですね。楽しみです。


人形町喜寿司さん

今日は外出先からの直帰だなと、早く解放されるタイミングを逃さず来訪。
仕事始めの1週目はいつになく濃く、リラックスしたいぞモードになっていたので。
新年ということもあってか賑わっていたな。
ひとりのみは喧噪の中のほうがマイペースでいられて、やっぱりいい。

お酒をお願いして、お通しはナマコ酢、好物なので非常に嬉しい。
おつまみには茹で海老、小鯛酢締め、卵焼きを切ってもらいました。
何気に江戸前の仕事が楽しめる取り合わせで気に入ったかも。
お酒を追加して、茹でタコをつめと醤油で追加、つめがしみじみ美味しかった。

握って頂いて、
・カジキ
・タイ
・赤身 大間300kg
・サヨリ
・煮イカ ヤリ

煮イカの柚子香は冬のご馳走だな。
今年も楽しもう。


*CommentList

初春♪

明けましておめでとうございます!
今年は子年にちなんで上野寛永寺清水観音堂と、人形町末廣神社へ初詣しました。
初売りでは念願のものを射止めることができました。

お節料理は少しだけ、実家で食べていたものばかりになってきました。
残りもので作る数の子、八つ頭、紅白なますのマヨ和えが好きです、そのために作っているかも。
数の子は今年はにぎりっこにしました。味がしっかりしていて好きです。

20200104

お雑煮とお節でよくのめます。綿屋と三千盛と菊正宗をのみました。
今年も宜しくお願いいたします!よい年となりましように!

2019年マイベストワイン

昨年はワインと再会した年でした。
20年程前にはレストランでいいワインをのんでいました。
10年程前には家で手頃なハウスワインをのんでいました。
昨年出会いがあったのはナチュールワインでした。
テロワール「土地」へのこだわりはわたしが日本酒に求めたものでしたが
もとはといえばワインの世界の考え方であるし、
ナチュールワインはまさにその土地へのリスペクトに裏打ちされたワインでしたので
惹かれたのは自然のなりゆきだったのだと思います。

2019年大好きになったワインたち
●白ワイン
シャルドネ好きです。ブルゴーニュとプロヴァンスでのみ比べると面白い。
ロワールのシュナンブランや、アルザスのシルヴァネールはすっかりお気に入りに。
アルザスではすっきりリースリングよりこっくりシュナンブランが好きです。
山梨小山田氏の活動には注目。

ブルゴーニュのシャルドネ
生産者:Didiet Montchovet(ディディエ・モンショヴェ) 2014年
20200104ブルゴーニ シャルドネ

プロヴァンスのシャルドネ
生産者:Domaine Leonine(ドメーヌ・レオニヌ) 2018年 「AMEDEE」
20200104プロヴァンス シャルドネ

ロワールのシュナンブラン
生産者:Domaine .Les Grandes Vignes(ドメーヌ デ グランド ヴィーユ) 2016年
豚ももと新じゃがのマスタード煮込みとのマリアージュにうっとり
20200104ロワール シュナンブラン

アルザスのシルヴァネール
生産者:JM Dreyer(ジャン・マルク・ドレイヤー) 2017年
20200104アルザス シルバネール

山梨県甲州市のデラウェア
生産者:Domaine Oyamada(ドメイヌ オヤマダ) 小山田 幸紀 氏 「祝 Sparkling」
20200104祝

●赤ワイン
ピノノアールとガメイが好きです。
プロヴァンスのムールヴェードルやグルナッシュはすっかりお気に入りに。

ブルゴーニュのピノノアール
生産者:AURELIEN VERDET(オレリアン・ヴェルデ)
シナモンとのマリアージュにうっとり
20200104ブルゴーニュピノ

ロワールのピノノアール
生産者:Dom. Etienne et Sébastien Riffault(ドメーヌ・エティエンヌ・エ・セバスチャン・リフォー) 2012年
これは衝撃の出会いでした。枯れても優美。
20200104ロワール ピノ

コート デユ ローヌのムールヴェードル40%、グルナッシュ30%、カリニャン20%、サンソー10%
生産者:MARCEL RICHAUD (マルセル・リショー)
天才
20200104ローヌ ムールベドール

プロヴァンスのグルナッシュ80%、シラー10%
生産者:ジャン・セバスチャン・ジョアン 2018年 「Potron Minet en goguette ( ポトロン・ミネ オン・ゴグッテ) 」
シラーブレンドおもしろい
20200104 プロバンス グルナッシュ

ブルゴーニュ ボジョレーのガメイ(ヌーボー)
生産者:M.Lapierre(M.ラピエール) 2019年
スミレのお花のようでした
20200104ブルゴーニュ ガメイ ラピエール

ブルゴーニュ ボジョレーのガメイ(ヌーボー)
生産者:Jean Foillard(ジャンフォワヤール) 2017年
素晴らしかった、ポテンシャル大(写真左)
20200104ブルゴーニュ ガメイ ジャン2017

ブルゴーニュ コートド・ボーヌのガメイ
生産者:Didiet Montchovet(ディディエ・モンショヴェ)  2013年
さすがモンショベ
20200104 ブルゴーニュガメイ モンショベ

ロワールのガメイ
生産者:Remi Sedes(レミ・セデス) 2016年 「Trait(トレ)Gamay」
これでボジョレー以外のガメイに目覚めました
20200104ロワール ガメイ


2019年マイスタンダード酒

今年は仕事は堅調、プライベートでは母が退院し、介護保険サービスを受けながら生活とリハビリを見守る日々でした。
週末は実家で過ごす生活パターンとなりましたので、もっぱら仕事帰りの息抜きをなじみの酒場でというパターンだった
ように思います。そんななかで寄り添ってくれたお酒たちは、まさにマイスタンダードということになるのでしょうね。
たくさんしあわせ気分にしてくれました。

神亀(埼玉県)
菊正宗(兵庫県)
又兵衛(福島県)

20191231神亀

20191231又兵衛

今年は焼酎やウィスキー、ナチュールワインも楽しむことができました。
どれもいい出会いでした。

20191231芋焼酎

20191231ウイスキー

20191231ワイン

ナチュールワインはおもしろかったので別記録しておこう。


人形町喜寿司さん

ふっと、今夜は、と思うタイミングがあって、
そんなときには迷わず予約を入れてしまいます。
それからはウキウキ1日が楽しい。
年末でしたがいつもより遅い時間に予約がとれました。

お酒をお願いして、お通しはぬた。
いままでにないクリーミーな味わい、
ウドなど入って早春先取りな感じ、美味しかった.。

おつまみにはカジキを切ってもらいました、昨シーズンぶり。
いいのが入っていますよと、突きんぼうカジキ。
綺麗なピンク色、好きだ~、おかえり、今シーズンも楽しもう。

大根煮も出して頂きました。
お寿司をさしおいて、これは嬉しい肴、お酒おかわり。
じっくり炊かれています、姿はないけどブリと。

握って頂いて、
・ブリ
・ヒラメ 
・赤身ヒレ
・赤貝
・筋子
・煮はまぐり

最後はサバ巻きにいきたかったけれど、最近身体がサバに弱いみたいで
大事をとってここまで。最近はこれでもう十分、満足感で満たされます。
だからこそ1貫1貫への思いれ強し。次には何と何にしようかな。

人形町喜寿司さん

月曜日ですが、本日外出先で早めにフリーになったとたん
頭のなかにお寿司が浮かんだので、寿司屋酒して帰ることに!
電話を入れると1時間なら大丈夫ということでイソイソと。

お酒をお願いして、お通しは湯葉。
おつまみには練れているよと言われたヒラメを切ってもらいました。
前回素晴らしかったので、次回はおつまみにと思っていたのです。
ヒラメのお造り贅沢です。

握って頂いて、
・赤身ヒレ 
・タイ 
・スミイカ
・ウニ軍艦(バフン)
・いくら(小丼で)
・おぼろ茶巾

ヤリイカの可愛らしい印籠詰めもと思ったけれど
お酒もきれたのでここまでで、次回はお願いしよう。
カジキも出てくるかな。

人形町喜寿司さん

日暮れが早くなりました.。
歯科の予約時間後に夕方早めにフリーになることになったため
予約を入れて少し早めの時間に寿司屋酒。

お酒をお願いして、お通しは小鯵の南蛮漬け。
おつまみにはシマアジを切ってもらいました。
背側でしたがお魚とは思えない旨味のかたまりでした。
握って頂いて、
・ヒラメ 2日目 
・赤身ヒレ 戸井から 
・新イクラ軍艦
・タイ 2枚付け
・〆鯖 2枚付け
・干瓢巻きわさび入り

新子2枚付けは1枚はおつまみで、1枚はお寿司で頂くのが楽しいと話したら
本日いろいろ2枚に。楽しませてくださってありがたい。

本日はヒラメが素晴らしかった。
次回も頂こう。

赤身にしろヒラメにしろ別物といった感じだ。

人形町喜寿司さん

土曜日は通し営業だと17時少し前に入店するも、そのうちのれんが掛かりました。
みなさん何もおっしゃらないものだから、気づいたところで爆笑です。
人手が足らないため最近は通しではないとのこと。少し早めの時間帯は一人だったりして
緊張感があるけれど、気楽に楽しめそうなのでまた行こう、
のれんがかかっているのを確かめよう。

さて頂いたのは、
お酒をお願いして、お通しは枝豆、
おつまみに、
・小鯛の酢締めと玉子
・アワビの肝、穴子の煮汁で炊いたもの
・ゲソ焼き
握って頂いて、
・赤身 竜飛岬から
・新イカ
・煮イカ
・穴子
・ひも巻き

アワビの肝など出して頂いたので、お酒がすすんでしまいました。
赤身素晴らしかった.、マグロの季節がきたな~という感じです。次回も頂こう。

人形町喜寿司さん

暑いですね~
しばらく夏の休暇を取ったので憩うぞ~と
夏のご馳走、アワビを目当てに伺いました。
今日はタネ札の見える出入りの席を積極的に確保、
お好みで楽しみたいというわけです。

お酒をぬる燗でお願いして、お通しは茶豆。
タネ札にあった蒸しあわびを早速切ってもらうように注文。
今日の蒸しアワビはメガイでした。マダカはまたのお楽しみ。
いずれも蒸して香りがたつのだそうです。
波状に飾り包丁の入った切り身の脇には肝が添えられています。
これをちまちまつつきながら呑むのが美味しいこと。

にぎって頂いて、
・スズキ、宮城から、久しぶりのためすかさず。むちむちの食感が楽しい。
・イカ、いつものスミイカではなくモンゴウイカでした、ねっとり感がすごかった。
・茹で車海老、喜寿司さんのはおぼろが忍ばされています。時期ですね。天然ならでは美しい。
・小肌、2枚つけて頂いたので、1枚はつまみ、1枚はしゃりとあわせて頂きました。
・最後にもう1度アワビ、今度は黒で生です。噛み応え素晴らしい。

蒸しアワビもお好みも、大満足でした!


人形町喜寿司さん

うっとぉしい日々が続きますね。
梅雨時ならではのネタも楽しいのがお寿司屋さんですが、
小鰯もスズキも見送ってしまったな。

さて、今夜は1週間前から決めていた喜寿司さんへ。
もう新子が出るかなと思って。
喜寿司さんは遅いのです、枚数も多くはない。
そういうポリシーなんですね。

さて、予約のときから席がいっぱいのようでしたので
出入りの席でしたが、結構好きです。
大事にされると木札が見えなくなってしまいます。
席はいいのですが、コンロはいっぱいでしたね。
こういうときは、焼きの注文は控えよう。

お通しに枝豆、お銚子をお願いして
シャコがあったので頂きました。
子持ちで香ばしくて美味しかった。愛知でした。

握って頂いて、ホシカレイ、カツオ、スミイカ、シマアジ、
赤貝、中トロ、コハダ2枚、車海老、ムラサキウニ、玉子、穴子、ヒモ巻き。

コハダは2枚で出てきましたね、新子とはおっしゃらなかった。味はのっていました。
カツオはもっちりで大当たりの勝浦から、ぱつんぱつんのスミイカ、味の濃いシマアジ、
しゃくしゃくのヒモ巻きなど印象に残りました。

夏のうちにアワビ、いきたいな~
食べたい時が食べ時とさ。

*CommentList

人形町喜寿司さん

昼下がりに、そういえば頼んだことがなかったなと、
ちらし寿司を目当てに伺いました。
お酒は常温で。あれこれつまみながらじっくり呑めます。
喜寿司さんの仕入れや江戸前の仕事をご存知の方なら、
お値打ちなのがよくわかるはず。

〆ものの小肌、穴子や煮いかなどの煮物、そしてなんといってもおぼろ、
それも2種、どれも喜寿司さんならではの心躍るネダたちです。

この日は、カツオ(仕切られて4切)、白身2種、車海老、イカ、帆立、筋子、小肌、
蛸、煮いか、穴子、だし巻き玉子、かまぼこ、絹さや、どんこ、おぼろ、黄身おぼろ、
たまり漬け、きゃらぶき。酢飯には干瓢、がり、海苔が混ぜられています。

通常はマグロなのでしょうが、カツオにかえておきましょうかと言って頂いて、
もっちり美味しいカツオでした、季節ですものね。

これは楽しい、特に呑兵衛には!

*CommentList

人形町喜寿司さん

週末は実家で母と過ごすことが多くなり、久しぶりとなりました。
前日に予約を入れ、1日楽しみに過ごせました。
伺えば安心してすごせるのでありがたい。

お銚子をお願いして、お通しにはいろいろ寿司種の皮の湯引きをもみじおろしで。
これはいい肴になります。

さて、何からはじめるかが迷うところ。
何かお切りしますかと聞いて下さるのですが、お決まりのお刺身盛り合わせでは
つまらなく思ってしまうのでいろいろ考えます。

ということで今宵は名残の貝つくしで。
赤貝、ミル貝、トリ貝、柱、ホタテ、それにアワビが入りました。
アワビが入るとぐ~んとグレードアップ。
ミル貝美味しかったな。柱も甘かった。

貝つながりで、タイラ貝の磯辺焼きも。
海苔はもっとたくさんでもいいよ~
今度は大盛でお願いしよう~

握ってもらうには少しは早いけれどと思ったところに、
麦イカの肝あえを出して頂きました。
これは、腰がすわります、いい肴。
じっくり呑ませて頂きました。

鯵のたたきが続いて、軽く握って頂いて

ホシカレイ
マグロ
スミイカ
車海老
穴子
鉄火

貝の日にしたので、鉄火はひもキュウにすればよかったな。

最後にコハマグリのお吸い物を出して頂いて、
今宵もご馳走さまでした!

*CommentList

人形町喜寿司さん

母が退院して2週間、実家へ理学療法士さんに来て頂いてのリハビリ、看護師さんに来て頂いての入浴、
ヘルパーさんのサポート、千代田区のごみ収集サービス、配食サービス、介護福祉用品のレンタルなどを受けながら
なんとか新しい生活のスタートがきれたところ。
今夜は入院前にお世話になった先輩とゆっくり伺えました。

お話にも忙しかったので記憶に自信がないのですが、お通しに茹であがりの空豆、お銚子はどんどん。
酒肴には、好物のカジキからハラミを切って頂き、穴子炙りをつめと塩で、〆サバという流れで。

にぎって頂いて、記憶があやふやなので順不同で、
ヒラメ、シママジ、スミイカ、タイ、赤貝、中トロ、ハシラ(大星)軍艦、海老おぼろ、煮いか(やりいか)、
煮ハマ、コハダ、初カツオなどだったかと。
初カツオ嬉しかったな!今夜のコハダには感動、理想的とのこと。

美味しかったな~
今週は職場で褒章も頂いたので、自分へのご褒美でもありました、大満足!


左サイドMenu

プロフィール

iamかむ

Author:iamかむ
 ❀東京は神田神保町生まれ
 住まいは日本橋人形町
 通勤は銀座線溜池山王
 雅子さま世代

❀最近の美味しい!
◎青森県弘前市 まさひろ林檎園
こうとく
◎兵庫県西宮市 清左衛門
紫花豆、黒豆
◎N.Y.キャラメルサンド
BY 東京玉子本舗

❀続けていること
・休日ジム通い、新型コロナ対策をきっかけに外ランもはじめました。
(2020年65回目!/目標100回)

右サイドメニュー

カレンダー

05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -

最新記事

検索フォーム